固定電話を導入する場合なるべく初期費用は抑えたいですが、一般的に初期費用はどのくらいかかるのでしょうか?この記事では、固定電話の初期費用を比較して初期費用を1番安く抑える方法をご紹介します。
1.固定電話の初期費用を比較!どこが一番安い?
固定電話の初期費用は使用している電話回線の種類と契約している電話会社のプランによって変わってきますので、それぞれの初期費用を比較してみましょう。
・NTTアナログ・デジタル回線(加入権購入タイプとレンタルタイプ)
固定電話が必要になった場合、NTTアナログ回線を利用するならまずNTTに連絡し電話加入権を購入後電話回線工事をする必要があり、初期費用は思っているよりお金がかかってしまうことがあります。
・電話加入権は36,000円
・新規契約料800円
・工事費約10,000円
合計約46,800円
これが初期費用となります。
もし固定電話を一時的に利用したいという場合は、電話回線をレンタルすることもできます。電話回線のレンタルとは業者が所有している電話回線を一時的にレンタルして使うサービスです。電話加入権購入に比べ月額の基本料金がじゃっかん割高になってしまいますが、加入権を購入しなくてよくなるため、初期費用をグッと抑えることができます。
・おとくライン
おとくラインはソフトバンクが提供する電話回線を使用したサービスです。直収電話とも呼ばれ、NTTの交換機を経由しないのでNTTに基本料金を支払う必要がありません。現在は法人向けとしてのみ提供されています。もし開通工事が必要な場合は、標準工事費月額約月額100円×60ヶ月が必要となります。
・IP電話
ネット回線を利用して音声通信する電話システムでネット回線があれば利用できますが、インターネットの導入工事が必要であれば契約するネット回線事業者が設定している工事費を払わなくてはいけません。
キャンペーンなどをうまく利用すれば工事費が無料になることもあります。
IP電話アプリの場合基本的にどの電話会社も初期費用は無料になっています。例えば、
・NTTが提供してる050plusの月額初期費用は無料
・楽天コミュニケーションズが提供してるSMARTalkの月額初期費用は無料
・ケイ・オプティコムが提供しているLala Callの月額初期費用は無料
・ひかり電話
ひかり電話は光ファイバーケーブルを使って高速で通信できる電話サービスのことです。光回線のインターネットのオプションとして契約することで利用できるようになります。
ひかり回線のインターネットをひいてもらうために初期費用として工事費が必要になります。基本工事費は1,000円ですが、ひかり回線の契約が必要なため契約料800円と工事費(戸建なら18,000円、集合住宅なら15,000)を払わなければいけません。ただし固定電話とひかり回線の工事を同時に申込むと固定電話の基本工事費は不要になります。
・おとく光電話
おとく光電話は、光回線を利用した法人向けIP電話サービスです。電話回線とインターネット回線をまとめて1回線で提供しますが、工事費は電話番号ごとに2,000円かかります。現在、光回線のインターネットを利用していない場合、光電話を導入するために工事費として3,000円〜11,000円の初期費用がかかります。
・クラウドPBX
ネット回線を利用してビジネスフォンを使うクラウドPBXは様々なサービスがありますが、工事費の相場は4,500円です。規模や目的に合わせて適切なプランを選び費用を節約しましょう。
しかし、ネット回線の工事が必要とはいえ従来に比べ初期費用はかなり安くなっています。従来はビジネスフォンの購入と設置工事が必要でしたが、クラウドPBXならビジネスフォンを購入しなくてもパソコンやスマホで同じ機能が使えるようになります。初期費用を削減するならビジネスフォンではなくクラウドPBXとパソコンで使用する方がいいでしょう。
2.まとめ
固定電話の初期費用を比較するとIP電話が1番安いことがわかります。IP電話アプリを使えば携帯の番号と合わせて使うことも可能です。ビジネスフォンの導入を検討している企業であれば、クラウドPBXを導入することで初期費用を抑えることができます。固定電話の使用目的に合った固定電話を選びましょう。